「既存建築物の非構造部材(壁・天井の仕上げ材や開口部など)の耐震診断指針と解説」のテキストに関するWeb解説を受講しました。対象は鉄骨造、RC造、SRC造で、地震時に構造部が動いた際、非構造部材がどれだけ追従できるか、また劣化の度合いをどのように判定するかを学びます。
これまで非構造部材は「仕上げの一部」という認識が強かったのですが、テキストを通じて、その性能が地震時の安全性のみならず、機能保全にも直結することを改めて実感しました。特に、既存建築物の診断だけでなく、新築時の仕上げ材の選定にも役立ちそうなポイントが多く、有用な知見が得られました。
耐震診断 非構造部材 鉄骨造 RC造 SRC造 仕上げ材選定 劣化判定 建築設計 島根県 松江市 日本建築防災協会

全国住宅リフォーム取扱主任者認定講座を受講し、修了認定試験に合格しました。
改正建築物省エネ法説明会、住宅省エネ技術講習会を受講してきました。
日本ホームインスペクターズ協会中四国支部の研修会に参加するため倉敷へ行ってきました。
使用している構造計算ソフトの講習会を受講しました。
伝統的構法住宅における耐震設計・改修技術講習会を受講しました。限界耐力計算の免疫がだいぶ付いてきました。(^^;)
しまね住宅総合相談員指定講習を受講するため浜田へ行きました。帰りは道を間違えて長い間9号線を走りました。(><)
屋根材説明会と施工研修会に参加してきました。新築は素より、「葺き替え」から「カバー工法」まで対応した天然石付き金属屋根材です。建物への負担が少ない超軽量で、仕上材料品質保証30年、防水下地のルーフィングの雨漏り保証10年と安心の長期保証が付いています。屋根のメンテナンスや軽量化をお考えの方にお勧めです!
壁・床の遮音性能測定法の講習会へ参加しました。耐震性や断熱性に比べると音は疎かになりがちなもので、再度勉強してきました。
木耐協の定期勉強会のため大阪へ行ってきました。