屋根と壁の取合い部の防水処理について

住宅瑕疵担保保険の基準では、下屋根と外壁との取り合い部分において、屋根下葺き材の防水シートを250㎜以上立ち上げて施工することが求められています。

この基準は、パラペットの水上部分や棟違い屋根の取り合い部などにも同様に適用されますが、構造上、250㎜の立ち上がり寸法を確保できないケースも少なくありません。
そのような場合には、伸縮性のある粘着防水テープによる防水処理や、棟違い屋根においては野地板の裏側まで防水シートを巻き上げる処理など、現場条件に応じた適切な対策が必要となります。
また、そもそもパラペット水上部分では250㎜以上の立ち上がりを確保するなど設計段階から防水を意識することも大事だと思っています。

防水施工 屋根と壁の取合い パラペット防水 防水ディテール 雨仕舞い 建築設計 島根県 松江市

 


敷地の地盤調査を行いました

昨日地盤簡易調査であるスクリューウエイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)を行いました。この調査は、住宅など小規模な建物の建設前に地盤の強さを調べるためのものです。
スクリュー状の先端器具を取り付けたロッドを、荷重をかけながら回転させて地中に貫入させ、必要な回転数や荷重から地盤の硬さやおおまかな地層構成を推定します。
この試験は、木造住宅などの比較的軽量な建物に適しており、機器がコンパクトで取り回しやすいため、狭小地や住宅街でも容易に実施できるのが特徴です。
なお、大規模な建物や重量構造物を建設する場合、または地下水位や土質の詳細な確認が必要な場合には、ボーリング調査などのより精密な地盤調査が推奨されます。

地盤調査 スクリューウエイト貫入試験 SWS試験


水路跨ぎの許可申請

建築物計画の敷地の接道が水路を跨いでいた場合、建築確認申請の前に接道許可(法第43条第2項第2号許可)申請の手続きが必要になります。
提出図面等もそこそこ必要な上、処理期間が60日程度と長めです。


埋蔵文化財試掘調査

松江市内の一戸建て住宅予定地にて、市役所の埋蔵文化財の試掘調査に立ち会いました。
表層から浅い部分で竪穴住居跡が検出されてしまいました。
小高い丘陵地のこの場所は、昔から居住に適した土地だったのかもしれません。


敷地調査

住宅のプランニングのご依頼をいただいた敷地の現況調査をしました。
雨上がりの日を狙ったわけではありませんが、調査にはちょうど良い日になりました。(^^)


敷地の現況調査

住宅のプランニングのご依頼をいただいた敷地の現況調査をしました。
雨が降る前にと思っていましたが、間に合いませんでした。(^^;)