改訂版「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」説明会

今年3月に改訂された「木造軸組工法住宅の許容応力度設計」の説明会へ行ってきました。あまり知られていませんが、許容応力度計算で検討した建物は、法46条壁量計算のみでの検討や品確法の耐震等級取得の建物よりも「耐震性能は高い」といわれています。『地震に強い木造住宅』と銘打っている住宅ビルダーが、許容応力度計算をもとに間取りや構造検討をしていたなら、それは多分「本物」だと思われます。


ご利用料金

業務別に当事務所への報酬を「ご利用料金」にて提示いたしました。

料金表に無い業務についても可能な限り御請けいたしますので、お気軽にお問い合わせください。


雨漏り調査

 雨漏りのご相談をいただいたので現地調査を実施いたしました。不具合発生部分の調査や診断時に、日常生活に支障をきたす場合などご要望があれば、できる範囲内ではありますが応急処置を施しています。今回は雨漏りということで、修繕工事を施すまでの間、不具合個所をブルーシートで覆いました。


杉下見板張り

 私の家の庭先に小さな事務所を建築中です。仕事の合間にこつこつと私一人で作っているため、いくら小さくとも完成はまだまだ先になりそうです。棟上げから2か月半くらい経ちましたが、ようやく外壁の杉板を半分くらいまで張りました。


木耐協インスペクション説明会

 宅地建物取引業法の改正により、平成30年4月より、中古住宅の売買の際に行われる重要事項説明に、既存住宅状況調査を実施している場合にはその結果について説明することが義務づけられました。それに伴い当事務所が加入している木耐協もインスペクション事業を開始することになり、その説明会へ行ってきました。
インスペクションの事業内容もさることながら、会場に展示してあった赤外線サーモグラフィに興味をそそられてしまいました。断熱材の充填状況や雨漏の確認など建物の調査に活用できそうですが、ただ、肝心なお値段の方が…。


屋根のこと(1)

以下は、私の好きな建築家・堀部安嗣氏の屋根についての記述です。
『建築における公理やルールのひとつに、その場所の気候風土に合わせる、ということが挙げられます。例えば、雨が多く湿度の高い日本で、木造住宅は屋根に勾配をつけて、外壁より軒を出す。悪いことはひとつもありません。逆に陸屋根にして、軒の出をなくすと、高い確率で欠陥や無理が生じます。町並みも崩れます。
勾配のある、均整のとれた合理的な屋根を架けなくてもよいとなれば、建築の平面はとめどなく自由で奔放になる。スタディーの段階において、その自由な平面は一見、新しい建築の表現、可能性のあるような気がして魅力を感じるときもあるけれど、どうもそこから先には進んでいけない、進むべきではない、というリミッターがかかってしまう。そして気候に対して、風景に対して、あるいは経済に対しても合理的な屋根を架けようという意志もってさらに平面を練り直してゆくと、不思議と人の動きや営み、あるいは人の希望といった本質的な問題の解決につながって平面が昇華してゆくことが多いのだ。』(「住宅建築」2009.12)


直下率について

壁・柱直下率というのがあります。直下率というのは、2階建ての柱を例にとると、2階柱の総数に対する、直下に1階の柱がある2階柱の本数の割合です。指標のひとつとして、構造上無理のない設計をしているか否かの目安になります。それは、人の体でいえば、姿勢の良し悪しとよく似ていると思います。姿勢が悪いと肩こりや腰痛などの症状が現れてしまうように、直下に支えるものがなければ、常に梁などの横架材にも負荷が掛っている状態になり、建物の歪みや傾きなどの因子のひとつになりますし、抵抗するために横架材のボリュームを増やせば、その分コストも上がってしまいます。
また、梁上耐力壁となる場合は、地震などの水平力が加われば、耐力壁は回転しようとし、支えている梁は曲げ変形を起こしてしまいます。
以上のことからも、自由度を求めつつも直下率を意識したプランニングは、健全な建物を作る入口として主眼的なファクターだと考えています。


自然系素材のすすめ

経年変化に対して信頼のおける素材といえば、まず思い浮かべるのは自然系の素材でしょうか。内装でいえば、無垢のフローリングに壁や天井は漆喰塗り、これは私の勧めている組み合わせです。一般的に自然素材というのは、傷や汚れがつきやすかったり、割れたり、反ったりと暴れる欠点が挙がってきます。そのリスクを負ってでも尚勧めているのは、手や足触りの温かみのある感覚や、何となく実感する調湿や脱臭効果、有害な揮発性有機化合物を一切含んでいないという安全性。そして何より、視覚的なリラックス効果でしょうか。時とともに飴色に馴染んでゆく無垢のフローリング。柔らかな光を部屋いっぱいに拡散する漆喰。自然素材は我々の表層意識を突き破って更に内側へと迫ってきます。
『美しい』という言葉には、様々な意味や感情を含んでいるが、『綺麗』はキレイで終わり、先に待っているのは『汚れ』だったり『醜さ』だったりする。最近のキレイな建物はいずれ汚くなる。私は有名な左官職人の方の言葉にインスパイアされてしまいました。誰かがいいました。「いやいや、そうはいっても大切なのは、安全を意識しながら予算内におさめることだ。」私はこれも間違っているとは思いません。コストやクレームの観点から、伸び縮みや反りの少ない合板のフロア材や安価なビニールクロス、外壁なら防火サイディングという仕様はもちろんありです。とにかく自然素材は割高ですからね。私は無理してそこかしこに自然素材を取り入れなくても、例えば、家族が集う居間に使って皆で美の存在を共有したり、快眠へいざなうため寝室に部分的に取り入れたり、それだけでも自然素材の素晴らしさを知るには十分だと思っています。たとえ『私は美を必要としない』と拒絶する人がいたとしても。